ジムの基本

ジムのスタジオレッスンとは?ポイントを解説

スタジオレッスン

運動不足を解消したいけれど、一人での筋トレは続かない。ジムに通い始めたものの、マシンエリアでの黙々としたトレーニングに飽きてしまった。そんな悩みを抱えていませんか?実は、そんなあなたにぴったりの解決策があります。それが「スタジオレッスン」です。

この記事を読めば、スタジオレッスンの基本から初心者でも参加しやすいコツまで概要がつかめます。さらに、知っておきたいルールや、目安となる頻度まで詳しく解説。最後まで読めば、明日からでもスタジオレッスンに自信を持って参加できるようになるでしょう。

目次

ジムのスタジオレッスンとは?インストラクター指導のグループエクササイズ

スタジオレッスンとは、インストラクターの指導のもと、複数人で行うグループエクササイズのことです。「スタジオプログラム」や「グループレッスン」とも呼ばれ、筋トレ・ダンス・ヨガなど多様なプログラムがあります。

一人では続けにくい運動も、仲間と一緒なら楽しく継続できるのが大きな魅力。インストラクターが前で動きをリードしてくれるので、初心者でも参加しやすいでしょう。


スタジオレッスンの基本的な仕組み

スタジオレッスンは、インストラクターが前でお手本を見せながら、参加者全員が同じ動きを行うシステムです。レッスン時間は30分~60分が一般的で、運動に取り組みやすいでしょう。

多くのジムでは定員制を採用しており、人気のレッスンは事前予約が必要な場合もあります。料金は月会費に含まれることがほとんどなので、追加料金なしで何度でも参加できるのも嬉しいポイントです。


マシントレーニングとの違い

スタジオレッスンとマシントレーニングには、それぞれ異なる特徴があります。以下の表で詳しく比較してみましょう。

比較項目スタジオレッスンマシントレーニング
指導方法インストラクターが直接指導自分でメニューを組む
参加人数複数人(10~30人程度)一人
時間の自由度決まった時間に参加好きな時間に利用可能
モチベーション維持仲間と一緒で続けやすい自己管理が必要
初心者向け度◎(指導があり参加しやすい)△(使い方を覚える必要あり)

 

どちらも取り入れやすい運動方法ですが、飽きっぽい方やより楽しく続けたい方には、スタジオレッスンもおすすめです。

スタジオレッスンの種類と選び方

スタジオレッスンにはさまざまな種類があり、それぞれ目的や特徴が異なります。自分の体力や好みに合ったレッスンを選ぶことが、継続のポイントです。


エアロビクス・ステップ系

エアロビクス・ステップ系は、スタジオレッスンの定番。基本の有酸素運動で、初心者でも参加しやすいのが特徴です。

代表的なプログラムには、音楽に合わせて簡単なステップを踏む「エアロビクス」や、ステップ台を使って昇降運動を行う「ステップ」があります。動きの難易度はクラスによって異なり、体力や経験に合わせて調整しやすいため、運動不足解消の第一歩として目安です。慣れてきたら、より複雑な動きの中級・上級クラスにチャレンジしてみましょう。


ヨガ・ピラティス系

心と体の調和を目指すヨガ・ピラティス系は、柔軟性向上と体幹強化を目指せる可能性があります。激しい動きが苦手な方でも、自分のペースで取り組めます。

「ヨガ」では呼吸法とポーズを組み合わせ、心身のバランスを整えます。「ピラティス」は体幹を中心に、インナーマッスルに働きかけるエクササイズ。リラックス効果も高く、気分転換にもつながる目安なカテゴリーです。


筋力トレーニング系

筋力を上げたい方には、バーベルやダンベルを使った筋力トレーニング系がおすすめです。音楽に合わせて行うので、一人での筋トレより楽しく続けられます。

代表的な「ボディパンプ」は、バーベルを使って全身をトレーニングするプログラム。「シェイプパンプ」や「グループパワー」も同様の内容で、重量は自分の体力に合わせて調整できます。正しいフォームを学びながら、無理のない範囲で筋力向上につなげましょう。


ダンス系

楽しく汗をかきたい方には、ダンス系レッスンがぴったり。リズムに乗って体を動かすうちに、自然と有酸素運動ができます。

世界中で人気の「ZUMBA(ズンバ)」は、ラテン音楽に合わせて踊るフィットネス。「ヒップホップ」「フラダンス」「ベリーダンス」など、バリエーションも豊富。ダンス経験がなくても、インストラクターの動きを真似るだけでOK。最初は難しく感じても、回数を重ねるごとに踊れるようになる達成感が味わえます。


格闘技系

ストレス発散したい方には、格闘技系レッスンが役立つかもしれません。パンチやキックの動作を取り入れた、爽快感あふれるプログラムが揃っています。

「ボディコンバット」は、ボクシングや空手、テコンドーなどの動きを組み合わせたエクササイズ。「ファイトアタック」も同様の内容で、実施内容によっては消費エネルギーを高め。音楽に合わせてパンチを繰り出す爽快感は、一度体験するとやみつきになるでしょう。


バイクエクササイズ系

室内用バイクを使ったバイクエクササイズ系は、高強度の有酸素運動が可能です。暗い照明の中、音楽に合わせてペダルを漕ぐ臨場感あふれるレッスンです。

「RPM」や各ジムオリジナルの「サイクルエクササイズ」が代表的。上り坂や平地など、インストラクターの指示で強度を変化させながら進行します。適切に行えば、膝への負担を抑えやすいと言われます。また短時間で大量の汗をかけるので、消費エネルギーを高めやすいです。


コンディショニング系

体の調整とリラクゼーションを目的としたコンディショニング系は、激しい運動が苦手な方や、他のレッスンの疲労回復にも目安です。

「ストレッチ」クラスでは、全身の筋肉をゆっくり伸ばし、柔軟性を高めます。「太極拳」は、ゆったりとした動きで心身のバランスを整えるエクササイズ。「ピラティス」や「ボディメンテナンス」など、筋膜リリースを取り入れたクラスや、フォームローラーやストレッチポールを使ったセルフマッサージのクラスもあります。これらのレッスンは、運動初心者から上級者まで、誰でも気軽に参加できるのが魅力です。

スタジオレッスンの5つのメリット

スタジオレッスンには、レッスン内容や個人差によりますが、

①運動継続率が高くなる場合がある
②脂肪燃焼につながる場合がある
③筋力向上につながる場合がある
④気分転換につながる
⑤仲間ができる

という5つのメリットが挙げられます。

特に一人では運動が続かない人にとって、これらの効果は大きな魅力となるでしょう。それぞれの効果について、詳しく見ていきましょう。きっとあなたも「これなら続けられそう!」と感じるはずです。


1. 運動継続率が高くなる場合がある

スタジオレッスンはグループで行うため、「今日は面倒だな」と思っても、仲間の存在が背中を押してくれるケースがあります。

決まった時間にレッスンがあることで、生活リズムに組み込みやすく習慣化しやすいのも特徴。また、回を重ねるごとにインストラクターや他の参加者とも顔馴染みになり、ジムに行くのが楽しみになる方もいます。


2. 脂肪燃焼につながる場合がある

音楽に合わせて動くスタジオレッスンの場合は、自然と運動強度を保ちやすいので、適切に行えば脂肪燃焼につながる場合があります。有酸素運動と筋トレを組み合わせたプログラムも多いため、楽しみながらトレーニングできるものもあります。

レッスン種類特徴
エアロビクス代表的な有酸素運動のひとつ
ZUMBAダンスで楽しく体を動かす
ボディパンプ筋トレ+有酸素
ボディコンバット格闘技系で高強度



3. 筋力向上につながる場合がある

ダンベルなどを使ったレッスンでは、インストラクターが正しいフォームを教えてくれるため、無理のない範囲で筋力向上に取り組みやすいのが特徴です。特に初心者の方は、基礎から学べるので参加しやすいでしょう。


4. 気分転換につながる

音楽と運動の相乗効果により、日頃のストレスを和らげられるのもスタジオレッスンの魅力です。リズムに合わせて体を動かすことで、自然とリラックスできるので、ネガティブな感情から離れやすくなるでしょう。


5. 運動仲間ができて楽しい

1と重なりますが、仲間との出会いは、スタジオレッスンならではの楽しみです。レッスン前後の挨拶から始まり、徐々に会話が増え、励まし合える関係が築けるケースもあります。

一人で黙々と運動するのとは違い、仲間の存在が孤独感を和らげてくれることも。「今日も頑張ったね」という一言が、次回への活力になることも。もちろん、一人で参加したい方も問題なく楽しめるでしょう。

初心者必見!スタジオレッスンの知っておきたいルール7選

スタジオレッスンにもルールが存在します。これらを知らないと、思わぬトラブルの原因になることも。でも安心してください。最低限守るべきマナーを7つ紹介するので、これさえ押さえれば初心者でも参加しやすいでしょう。

知らなくて恥をかく前に、しっかりチェックしておきましょう。これらのルールは、参加者全員が気持ちよくレッスンを受けるための大切な約束事です。


1. 場所取りは早い者勝ち(定位置はNG)

スタジオレッスンの場所取りは、並んだ順や到着した順という「早い者勝ち」が基本ルールです。「ここは私の場所」という定位置の考え方は、マナー違反になります。

最前列は上級者が多く、インストラクターからも参加者からも注目される場所。初心者の方は、まず後方や端の方から始めるのがおすすめです。場所を巡ってトラブルにならないよう、周囲への配慮を忘れずに。どうしても不公平に場所を取られるような場面に遭遇したら、ジムのスタッフに相談しましょう。みんなが公平に楽しめるよう、ルールを守ることが大切です。


2. レッスン開始5分前には入室

レッスン開始時刻の5分前には、スタジオに入室しておきましょう。準備運動の時間を確保するためにも、余裕を持った行動が大切です。

遅刻すると、他の参加者の集中を妨げるだけでなく、準備運動不足で疲労が蓄積しやすくなるため注意が必要です。やむを得ず遅れる場合でも、途中からの入室は避けるのがマナー。どうしても参加したい場合は、インストラクターに事前に相談するか、次のレッスンに参加するようにしましょう。


3. 香水や体臭に配慮する

スタジオは密室で、運動中は呼吸も激しくなるため、匂いには特に配慮が必要です。強い香水は避け、制汗剤を適度に使用しましょう。

運動前のシャワーや、清潔なウェアの着用も大切なエチケット。汗をかいた後のタオルでのこまめな拭き取りも忘れずに。自分では気づきにくい体臭ですが、周りの人が不快に感じないよう、日頃から清潔を心がけることが、みんなが気持ちよくレッスンを受けるための基本です。


4. おしゃべりは控えめに

レッスン前後の会話は楽しいものですが、大声でのおしゃべりは他の人の迷惑になります。特に、次のレッスンを待っている時の会話には注意が必要です。


5. スマホの使用は最低限に

レッスン中のスマホ使用は、集中力や安全面の妨げになります。緊急時以外は、マナーモードに設定し、使用を控えましょう。


6. こまめに水分補給・汗拭き

運動中は汗をかくため、こまめな水分補給が必要です。ペットボトルや水筒を持参し、いつでも飲めるようにしておきましょう。汗はタオルでこまめに拭き、床が滑らないように注意します。


7. 初心者は後方からスタート

初めて参加する場合は、後方の位置がおすすめです。全体の動きを見渡しやすく、自分のペースで参加できます。インストラクターの動きも見やすく、周囲との接触リスクも減らせます。

よくある不安と解決策

初心者がレッスンについていけないのは、誰もが通る道です。焦る必要はまったくありません。大切なのは、自分のペースで楽しむこと。ここでは、多くの先輩たちが実践してきた5つの対処法を紹介します。

これらの方法を実践すれば、3回目のレッスンあたりから「あれ?できるようになってる!」と実感する方もいます。諦めずに続ければ、楽しめるようになりますよ。


後ろの方で無理せず参加する

初心者の方は、まず後列での参加をおすすめします。後ろなら周りの人の動きを見ながら真似できますし、間違えても目立ちません。

プレッシャーも少なく、自分のペースで動けるのが後列の良いところ。慣れてきたら徐々に前の方に移動すればOKです。最初から完璧を求める必要はありません。楽しむことを第一に、リラックスして参加しましょう。後ろでも十分に運動の実感は得られます。


動きが分からない時は歩くだけでOK

複雑な動きについていけない時は、無理に真似しようとせず、その場で足踏みや歩くだけでも大丈夫です。リズムに合わせて体を動かしているだけで、十分な運動になります。

変に動いて怪我をするより、安全に運動を続けることの方が大切。インストラクターも、無理をしないよう常に言っています。「今日は足踏みが多かったな」と思っても、それは賢明な選択。回数を重ねれば、自然と動けるようになってきます。


初級・入門クラスから始める

各ジムでは、レベル別にクラスが設定されています。「初級」「入門」「ビギナー」などの表記があるクラスから始めましょう。

これらのクラスは、動きがシンプルで、テンポもゆっくり。インストラクターも初心者への説明を丁寧に行います。同じような初心者仲間も多く、安心感があります。慣れてきたら「初中級」へ、さらに「中級」「上級」へとステップアップしていけばよいのです。焦らず、着実にレベルアップしていきましょう。


インストラクターに相談する

分からない動きがあれば、遠慮せずにインストラクターに相談しましょう。ポイントを絞って教えてもらうことで、次回からの参加がぐっと楽になります。


休む・抜ける勇気を持つ

体調が優れない時や、どうしても合わないと感じた時は、無理をせず途中で休んだり、抜けたりする判断も大切です。安全に配慮しつつ、自分のペースを大切にしましょう。

スタジオレッスンを活用して成果につなげやすくする方法


おすすめの参加頻度

初心者の方は、まず週1-2回から始めることをおすすめします。体が運動に慣れていない状態で頑張りすぎると、疲労が蓄積して逆効果になることも。

慣れてきたら週2-3回に増やしていきましょう。これ以上増やす場合は、強度の低いレッスンを組み合わせるなど工夫が必要です。疲労が回復せず、疲労が蓄積しやすくなるため注意が必要です。「休養も運動の一部」と考え、適度な休息日を設けることが、長期的な健康維持には欠かせません。


効率的なプログラムの組み合わせ例

体重管理の一助(食事管理との併用が前提)につなげるには、有酸素運動と筋力トレーニングをバランスよく組み合わせることが大切です。以下の表を参考に、自分に合ったスケジュールを組んでみましょう。

曜日レッスン種類目的・狙い(例)
月曜日ヨガ(60分)週始めに体をほぐし、柔軟性の向上を目指す
水曜日エアロビクス(45分)有酸素運動に取り組みやすい
金曜日ボディパンプ(45分)筋力向上を目指す
土曜日ZUMBA(60分)※余裕があれば楽しく汗をかいて気分転換につながる



この組み合わせなら、有酸素運動と筋トレ、リラクゼーションがバランスよく含まれています。自分の体調や目標に合わせて、アレンジしてみてください。


ダイエットは食事管理との併用が重要

残念ながら、運動だけではダイエットの効果が出るとは限りません。「運動したから好きなだけ食べてもOK」という考えでは、むしろ体重が増えることも。ダイエットをするなら食事管理も含めて体重管理をする必要があります。

 

スタジオレッスンに関するよくある質問(FAQ)

スタジオレッスンに関する疑問にお答えします。初心者の方が気になる質問を集めました。


Q. スタジオレッスンの服装は?

A. 動きやすい服装であれば、特別なウェアは必要ありません。Tシャツとジャージ、またはスポーツウェアで十分です。

シューズは室内用の運動靴を用意しましょう。ヨガやピラティスは裸足で行うことが多いです。タオルと水分補給用の飲み物も忘れずに。最初は手持ちの運動着で参加し、慣れてきたら専用ウェアを揃えるのもよいでしょう。


Q. 男性でも参加できる?

A. もちろん男性も参加可能です。最近は健康意識の高まりから、男性参加者も増加しています。

特に筋トレ系のボディパンプや、格闘技系のボディコンバットは男性に人気です。ヨガやピラティスも、体の柔軟性や体幹強化のために参加する男性が増えています。最初は少し勇気がいるかもしれませんが、レッスンが始まれば性別は関係ありません。


Q. 体力に自信がなくても大丈夫?

A. 初心者向けクラスなら、体力に自信がない方でも参加しやすいでしょう。自分のペースで休憩を取りながら参加できます。

インストラクターも「無理をしないように」と常に声をかけてくれます。最初はきつく感じても、続けていくうちに体力が上がってきたと感じる方もいます。大切なのは、今の自分と比較すること。周りと比べる必要はありません。


Q. 月何回通えば元が取れますか?

A. ジムによって料金体系は異なるため一概には言えませんが、一般的に週2回(月8回)程度通えば、都度払いよりお得になることが多いとされます。

ただし、金額だけでなく、得られる価値も考えましょう。スタジオレッスンではインストラクターの指導が受けられ、仲間ができることもあります。楽しく運動をすることで自然と健康的な習慣を手に入れられるかもしれません。
それを踏まえ、自分にとって元が取れると思えるかどうか考えてみると良いでしょう。

まとめ:スタジオレッスンで楽しく適切なトレーニングを

ここまで、スタジオレッスンの基本からメリット、種類、マナー、そして活用法まで詳しく解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめます。


スタジオレッスンの5つのポイント

  • グループで楽しく続けやすい
  • 有酸素運動・筋トレなど目的に合わせて選べる
  • 初心者でも始めやすいクラスがある
  • 気分転換や生活リズムづくりに役立つ
  • 食事管理と併用して健康維持を目指せる


自分に合ったレッスンを見つけ、無理のない範囲で継続することが大切です。取り入れやすいレッスンから始めてみましょう。

 

 

※トレーニングや食事管理の効果には個人差があります。本記事は医療行為や医療上の効果を保証するものではありません。
 

RESERVATION ご予約はこちらから

ー 無料体験実施中 ー

※無理な勧誘は一切ございません