パーソナルジム

パーソナルトレーニングの頻度は週何回?目的別の目安を解説

パーソナルトレーニング中の男女

パーソナルトレーニングを始めようと考えている方にとって、「週に何回通えばよいのか」は考慮すべき点の一つです。頻度の設定は、継続性やモチベーション維持に関わってきます。

本記事では、パーソナルトレーニングの一般的な頻度の目安から、目的別・生活スタイル別の頻度設定まで解説します。ただし、適切な頻度は個人の体力レベルや生活環境によって異なるため、あくまで参考として、実際はトレーナーと相談しながら決めていくことが大切です。

パーソナルトレーニングの基本的な頻度の目安


一般的には週1~3回が目安

パーソナルトレーニングの頻度として、トレーニング施設では週1~3回を提案することが一般的です。この頻度設定には、身体への負担と回復時間のバランスを考慮した理由があります。

これは、急激な運動量の増加による身体への負担を避けながら、運動習慣を身につけていくためです。一方、すでに運動習慣がある方や、トレーニング経験が豊富な方は、週2~3回の頻度で取り組むケースもあります。

週1回でも継続することで運動習慣の定着につながることもあり、週3回以上の頻度でトレーニングを行う方もいます。自分の体力レベルと生活リズムに合った頻度を見つけることがポイントです。


運動初心者は週1~2回から始める

運動初心者の方がパーソナルトレーニングを始める際は、週1~2回の頻度からスタートすることが一般的です。これには以下のような理由があります。

まず、普段運動をしていない方が急に高頻度でトレーニングを始めると、筋肉痛や疲労が蓄積しやすくなります。身体が運動に慣れていない状態で無理をすると、かえって継続が困難になってしまうこともあります。週1~2回の頻度であれば、トレーニング間に十分な回復期間を確保しやすく、身体への負担を抑えながら運動に慣れていきやすくなります。

また、運動初心者の方は、正しいフォームやトレーニング方法を身につけることから始める必要があります。週1~2回のペースであれば、前回のトレーニング内容を復習しながら、段階的に新しい動作を習得していけるでしょう。トレーナーの指導を受けながら、基本的な動作パターンをしっかりと身につけることが、その後のトレーニングの質向上につながりやすくなります。

徐々に頻度を調整していく方法としては、最初の1~2ヶ月は週1回、身体が慣れてきたら週2回に増やすという段階的なアプローチがあります。体力の向上や疲労の回復具合を見ながら、トレーナーと相談して頻度を調整していくとよいでしょう。無理のない範囲で少しずつステップアップしていくことが、長期的な継続につながります。

目的別のパーソナルトレーニング頻度


運動習慣をつけたい方の頻度

運動習慣を身につけることを主な目的とする方は、週1~2回の頻度から始めることができます。運動習慣をつくるには、無理のない頻度設定から行いましょう。

週1回のトレーニングでも、定期的に身体を動かす習慣ができれば、それは大きな一歩となります。毎週決まった曜日・時間にトレーニングを行うことで、生活リズムの中に運動を組み込みやすくなります。例えば、毎週土曜日の午前中をトレーニングの時間と決めて、それを3ヶ月続けることで、運動が生活の一部として定着してくることもあります。


継続しやすいスケジュール例として、以下のようなパターンがあります:

  • 週1回パターン:毎週土曜日または日曜日の午前中
  • 週2回パターン:火曜日の夜と土曜日の午前中
  • 隔週で頻度を変えるパターン:第1・3週は週2回、第2・4週は週1回


運動習慣をつける段階では、「続けられること」を考えましょう。最初から高頻度でトレーニングを行おうとすると、スケジュール調整が難しくなったり、疲労が蓄積したりして、かえって挫折につながることがあります。まずは無理のない頻度で3ヶ月程度継続し、その後必要に応じて頻度を調整していくアプローチが現実的です。


有酸素運動を中心に行う方の頻度

有酸素運動を中心としたパーソナルトレーニングを希望する方の頻度設定は、運動強度との兼ね合いを考慮する必要があります。

有酸素運動のケースでは、筋力トレーニングと比較して身体への負担が異なるため、連続した日程でトレーニングを行うこともできます。ただし、高強度の有酸素運動を行った後は、1~2日の休息日を設けることが推奨されます。

休息日の重要性については、身体の回復だけでなく、怪我の予防という観点からも考慮が必要です。有酸素運動は同じ動作を繰り返すことが多いため、特定の部位に負担が集中しやすくなります。適切な休息を取ることで、関節や筋肉への過度な負担を避けやすくなります。


筋力トレーニングを中心に行う方の頻度

筋力トレーニングを中心としたパーソナルトレーニングでは、週2~3回の頻度が一般的です。これは、筋肉の回復に必要な時間を考慮した頻度設定です。

筋力トレーニング後、使用した筋肉群は48~72時間程度の回復期間を必要とすると言われています。そのため、同じ部位を連続してトレーニングすることは避け、部位別にトレーニング日を分ける方法がよく用いられます。

部位別トレーニングの頻度配分の例:

曜日トレーニング内容主な部位
月曜日上半身トレーニング胸・背中・腕
水曜日下半身トレーニング脚・臀部
金曜日全身トレーニング複合的な動作



週2回の頻度であれば、上半身と下半身を分けてトレーニングを行い、週3回の頻度であれば、さらに細かく部位を分けたり、全身トレーニングの日を設けたりすることもできます。

トレーニングと食事管理の組み合わせについても考慮が必要です。筋力トレーニングを行う際は、適切な栄養摂取が回復と身体づくりに大切な役割を果たします。パーソナルトレーナーからは、トレーニング頻度に応じた食事のアドバイスを受けることもあります。ただし、食事管理だけで身体が変わるわけではなく、トレーニングと組み合わせることで、変化を感じやすくなります。

パーソナルトレーニングの頻度と休息日のバランス


休息日が必要な理由

パーソナルトレーニングを行う上で、休息日の確保は大切です。休息日は単なる「休み」ではなく、身体が適応し、回復するための必要な時間です。

身体の回復について理解しておくべき点として、トレーニングによって筋肉に微細な損傷が生じ、それが修復される過程で筋肉が適応していくというメカニズムがあります。この修復過程には時間が必要であり、十分な休息を取らないまま次のトレーニングを行うと、回復が不完全な状態で新たな負荷がかかることになります。

オーバートレーニングのリスクも考慮する必要があります。休息日を設けずに高頻度でトレーニングを続けると、慢性的な疲労状態に陥ることがあります。これは以下のような症状として現れることがあります:

  • 持続的な筋肉痛や関節の違和感
  • トレーニングパフォーマンスの低下
  • 睡眠の質の低下
  • 食欲の変化
  • 気分の落ち込みやイライラ感


これらの症状が現れた際は、トレーニング頻度を見直し、休息日を増やすことを検討する必要があります。身体からのサインを無視して無理を続けると、怪我のリスクが高まるだけでなく、トレーニングへのモチベーション低下にもつながります。


適切な休息日の取り方

休息日の取り方には、完全休息とアクティブレスト(積極的休息)の2つのアプローチがあります。どちらを選択するかは、個人の体力レベルや疲労度によって判断します。


連続トレーニング日数の目安として、一般的には2~3日連続でトレーニングを行った後に1日の休息日を設けるパターンが採用されます。ただし、これはあくまで目安であり、個人差があることを理解しておく必要があります。運動初心者の方は、1日トレーニングを行ったら1~2日休息を取るというパターンから始めることもあります。


アクティブレストの活用方法について、完全に身体を休めるのではなく、軽い運動を行うことで血流を促進し、回復を促すアプローチがあります。

アクティブレストの例として:

  • 20~30分程度の軽いウォーキング
  • ストレッチやヨガ
  • 軽い水泳
  • サイクリング(低強度)


これらの活動は、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を改善することで、疲労物質の除去を促進するとされています。ただし、アクティブレストの日も「休息日」であることを忘れず、強度を上げすぎないよう注意が必要です。

休息日のスケジューリングは柔軟に行うことも大切です。体調や疲労度に応じて、予定していたトレーニング日を休息日に変更したり、逆に調子が良い時は予定より1日多くトレーニングを行ったりと、身体の状態に合わせて調整することが、長期的な継続につながります。

生活スタイル別のパーソナルトレーニング頻度


仕事が忙しい方向けの頻度設定

仕事が忙しく時間の確保が難しい方でも、週1回のパーソナルトレーニングは有意義な選択肢となります。限られた時間を有効活用することで、運動習慣を維持しやすくなります。

週1回のトレーニングでも継続することで、定期的に専門家の指導を受けることができ、正しいフォームや動作の維持につながりやすくなります。また、週1回でもトレーナーと会うことで、モチベーションの維持や生活習慣の見直しのきっかけにもなります。仕事のストレス解消やリフレッシュの時間として位置づけることもできるでしょう。

忙しい方向けの短時間トレーニング方法を以下にまとめました:

時間帯トレーニング内容所要時間ポイント
早朝(出勤前)全身を使った複合エクササイズ30~45分1日のスタートを活動的に
昼休み体幹トレーニング中心30分着替えやシャワー時間も考慮
夕方(退勤後)部位別集中トレーニング45~60分仕事後のリフレッシュ
週末じっくり全身トレーニング60~90分時間に余裕を持って



時間が限られている方は、トレーニングの質を重視することが大切です。また、パーソナルトレーニングの日以外にも、日常生活の中で身体を動かす工夫をすることが推奨されます。

階段の利用、一駅分歩く、デスクワークの合間のストレッチなど、小さな積み重ねが運動不足の解消につながります。


時間に余裕がある方向けの頻度設定

時間に余裕がある方は、週2~3回のパーソナルトレーニングを選択することもできます。この頻度であれば、より計画的なトレーニングプログラムの実施につながりやすくなります。

週2~3回のトレーニングスケジュール例を示します。週2回のケースでは、月曜日と木曜日、または火曜日と金曜日など、間に2~3日の休息日を設けるスケジュールが一般的です。これにより、身体の回復時間を確保しながら、定期的なトレーニングを継続しやすくなります。週3回のケースでは、月・水・金や火・木・土など、1日おきにトレーニングを行うパターンがよく採用されます。

自主トレーニングとの組み合わせも選択肢の一つです。パーソナルトレーニングで学んだ動作や方法を、自主トレーニングの日に復習することで、より理解を深めやすくなります。

例えば:

  • パーソナルトレーニング日:新しい動作の習得、フォームチェック、強度の高いトレーニング
  • 自主トレーニング日:基本的な動作の反復、有酸素運動、ストレッチ


ただし、時間に余裕があるからといって、過度にトレーニング頻度を増やすことは避けるべきです。身体の回復には個人差があり、年齢や体力レベル、睡眠時間、栄養状態など様々な要因が影響します。トレーナーと相談しながら、自分に合った頻度を見つけていくことが大切です。

時間に余裕がある方は、トレーニング以外の時間も有効活用できます。栄養について学んだり、睡眠の質を高めたり、ストレス管理の方法を実践したりすることで、トレーニングの質向上につながりやすくなります。

パーソナルトレーニングの頻度を決める際のポイント


予算との兼ね合い

パーソナルトレーニングの頻度を決める際、予算は考慮すべき点の一つです。継続的にトレーニングを受けるためには、無理のない予算設定が必要です。


頻度別の費用目安を以下の表にまとめました(一般的な価格帯の例):

※1レッスンあたりの料金相場を7,000~10,000円とした際の計算

頻度月間セッション数月額費用の目安
週1回4回約2.8~4万円
週2回8回約5.6~8万円
週3回12回約8.4~12万円
月2回2回約1.4~2万円



※料金はプランによって異なります。
※本記事で対象としたパーソナルジムは、全国展開または主要都市に複数店舗を構える大手パーソナルジム10社を中心に選定。料金相場は各社料金プランの中から、レッスン1回算出が可能なものを対象に算出。参考値です。

 

予算に応じた頻度の選び方として、まず継続できる金額を設定し、その範囲内で適切な頻度を選択することがポイントです。例えば、月額予算が5万円の方であれば、週1回のペースで質の高いトレーニングを受けるか、隔週で90分のセッションを受けるかなど、複数の選択肢があります。

また、回数券やパッケージプランを用意されていることがあり、まとめて購入することで1回あたりの単価が下がることもあります。ただし、最初から大きなパッケージを購入するのではなく、まずは少ない回数から始めて、継続できることを確認してから回数を増やすことも一つの方法です。

予算と頻度のバランスを考える際は、パーソナルトレーニング以外の費用も考慮する必要があります。トレーニングウェアやシューズ、プロテインなどのサプリメント、施設までの交通費なども含めて、総合的な予算計画を立てることが大切です。


モチベーション維持の観点

パーソナルトレーニングの頻度は、モチベーション維持にも影響します。適切な頻度設定により、トレーニングへの意欲を保ちながら継続しやすくなります。

継続しやすい頻度の見つけ方として、以下の点を考慮することがポイントです。頻度が高すぎると、身体的・精神的な負担が大きくなり、トレーニングが義務的になってしまうことがあります。一方、頻度が低すぎると、トレーニングの習慣化が難しくなったり、進歩を実感しにくくなったりすることがあります。

自分にとって「楽しみながら続けられる頻度」を見つけることが、長期的な継続の鍵となります。最初は週1回から始めて、慣れてきたら週2回に増やすなど、段階的にアプローチすることで、無理なくモチベーションを維持しやすくなります。

トレーナーとの相談も大切で、定期的にトレーナーと頻度について話し合いましょう。トレーナーは、クライアントの体力レベル、回復状況、目標達成度などを総合的に判断して、適切な頻度を提案してくれます。また、モチベーションが下がっている時期には頻度を調整したり、トレーニング内容を変更したりすることで、新鮮な気持ちでトレーニングに取り組めるようサポートしてくれます。

モチベーション維持のためには、小さな目標を設定することも有効です。例えば、「3ヶ月間、週2回のトレーニングを休まず続ける」「正しいフォームでスクワットを行う」など、達成しやすい目標を設定し、それをクリアしていくことで、継続への意欲を保ちやすくなります。


体調管理との両立

パーソナルトレーニングの頻度を決める際、体調管理との両立は欠かせない要素です。無理な頻度設定は、かえって体調を崩す原因となることがあります。


疲労度のチェック方法として、以下のような指標を日々確認することが推奨されます:

  • 起床時の体調(だるさ、筋肉痛の程度)
  • 睡眠の質(寝つき、中途覚醒、起床時のすっきり感)
  • 食欲の変化
  • 安静時心拍数の変化
  • トレーニング中の主観的運動強度


これらの指標に変化が見られる際は、身体が回復を必要としているサインかもしれません。特に、安静時心拍数が普段より10拍/分以上高い、睡眠の質が低下している、食欲がないなどの症状が続く際は、トレーニング頻度の見直しが必要になることもあります。

頻度調整のタイミングについて、以下のような状況では積極的に頻度を調整しましょう。仕事が繁忙期に入った時、季節の変わり目で体調を崩しやすい時、家族の行事が重なる時期など、生活環境の変化に応じて柔軟に対応することが大切です。

また、女性のケースでは月経周期による体調の変化も考慮する必要があります。体調が優れない時期は頻度を減らしたり、トレーニング強度を調整したりすることで、無理なく継続しやすくなります。

体調管理の観点から、以下の点にも注意が必要です:

  • 十分な睡眠時間の確保(7~9時間程度)
  • バランスの取れた食事
  • 適切な水分補給
  • ストレス管理


これらの要素とトレーニング頻度のバランスを取ることで、健康的にパーソナルトレーニングを継続しやすくなります。

よくある質問

Q1: 週1回のトレーニングでも意味はありますか?

A: 週1回のトレーニングでも意味があると感じる方もいます。定期的に専門家の指導を受けることで、正しいフォームを維持し、運動習慣を身につけやすくなります。週1回でも継続することが大切です。


Q2: 毎日パーソナルトレーニングを受けても大丈夫ですか?

A: 毎日パーソナルトレーニングを受けることは、一般的には推奨されません。身体の回復には時間が必要であり、休息日を設けることが大切です。連続してトレーニングを行うと、疲労が蓄積し、怪我のリスクが高まることがあります。

また、精神的な負担も大きくなり、トレーニングへのモチベーション低下につながることもあります。適切な休息を取りながら、週2~3回程度の頻度でトレーニングを行うことが、一般的な選択となります。


Q3: パーソナルトレーニングの頻度は途中で変更できますか?

A: はい、頻度は途中で変更することができます。むしろ、体力レベルの向上や生活環境の変化に応じて、適宜頻度を調整することが推奨されています。

最初は週1回から始めて、慣れてきたら週2回に増やす、逆に仕事が忙しくなったら一時的に頻度を減らすなど、柔軟な対応が可能です。施設では、月単位や回数券制度により、頻度の変更に対応しています。トレーナーと相談しながら、その時々の状況に適した頻度を選択してください。


Q4: 自主トレーニングと組み合わせる際の頻度は?

A: パーソナルトレーニングと自主トレーニングを組み合わせる際は、休養日も考慮して週2~3回のトレーニング(パーソナル1~2回+自主1~2回)を目安にすると良いでしょう。パーソナルトレーニングで新しい動作や正しいフォームを学び、自主トレーニングでそれを復習・定着させるという流れもおすすめです。

ただし、トータルの運動量が過度にならないよう注意が必要です。自主トレーニングの日は、パーソナルトレーニングよりも強度を下げたり、異なる部位をトレーニングしたりすることで、身体への負担を分散させやすくなります。

まとめ

パーソナルトレーニングの頻度設定は、個人の体力レベル、生活スタイル、予算など様々な要因を考慮して決定する必要があります。一般的には週1~3回が目安となりますが、これはあくまで参考値であり、個人差があることを理解しておくことが大切です。

大切なのは、継続できる頻度から始めることです。最初から高頻度でトレーニングを行おうとすると、身体的・精神的な負担が大きくなり、かえって継続が困難になることがあります。週1回でも定期的に続けることで、運動習慣の定着につながり、徐々に体力や技術の向上を実感しやすくなります。

 

※トレーニングや食事管理の効果には個人差があります。本記事は医療行為や医療上の効果を保証するものではありません。

RESERVATION ご予約はこちらから

ー 無料体験実施中 ー

※無理な勧誘は一切ございません